Index
chap03
chap04
chap05
chap06
chap07
chap08
chap12
chap12old
chap14
chap17
chap18
chap20
chap21
chap03
[top]
ComplexNumberSample
:複素数の記述方法のサンプルです。
ComplexNumberSample2
:虚数単位を用いた複素数の記述方法のサンプルです。
ComplexNumberSample3
:複素数の実部と虚部の参照のサンプルです。
ComplexPolynomialSample
:複素多項式の記述方法のサンプルです。
ListElementSample
:MaTXリストの成分の参照のサンプルです。
ListSample
:MaTXリストの記述方法のサンプルです。
MatrixElementSample
:行列成分の参照のサンプルです。
MatrixSample
:行列の記述方法のサンプルです。
PolynomialSample
:多項式の記述のサンプルです。
RationalPolynomialSample
:多項式の割り算による有理多項式の記述方法のサンプルです。
RationalPolynomialSample2
:有理多項式の記述方法のサンプルです。
VectorSample
:ベクトルの記述方法のサンプルです。
chap04
[top]
MatrixAddSubtractSample
:行列の和と差のサンプルです。
MatrixConjugateSample
:共役複素行列を求めるサンプルです。
MatrixConjugateTransposeSample
:共役複素転置行列を求めるサンプルです。
MatrixDivideSample
:行列の割り算のサンプルです。
MatrixInverseSample
:逆行列を求めるサンプルです。
MatrixLeftDivideSample
:行列の左からの割り算を求めるサンプルです。
MatrixMultiplySample
:行列の掛け算のサンプルです。
MatrixPowerSample
:行列の累乗を求めるサンプルです。
MatrixTransposeSample
:転置行列を求めるサンプルです。
chap05
[top]
MatrixAddSubtractElementWiseSample
:行列の成分毎の和と差を求めるサンプルです。
MatrixAndElementWiseSample1
:boolean行列の成分毎の論理積を求めるサンプルです。
MatrixAndElementWiseSample2
:boolean行列の成分毎の論理積を求めるサンプルです。
MatrixAndElementWiseSample3
:boolean行列の成分毎の論理積を求めるサンプルです。
MatrixCompareElementsSample1
:行列の成分毎の比較を求めるサンプルです。
MatrixCompareElementsSample2
:行列の成分毎の比較を求めるサンプルです。
MatrixCompareElementsSample3
:行列の成分毎の比較を求めるサンプルです。
MatrixDivideElementWiseSample
:行列の成分毎の割り算を求めるサンプルです。
MatrixInverseElementWiseSample
:行列の成分毎の逆数を求めるサンプルです。
MatrixLeftDivideElementWiseSample
:行列の成分毎の左からの割り算を求めるサンプルです。
MatrixMultiplyElementWiseSample
:行列の成分毎の掛け算を求めるサンプルです。
MatrixPowerElementWiseSample
:行列の成分毎の累乗を求めるサンプルです。
MatrixPowerElementWiseSample2
:行列の成分毎の累乗を求めるサンプルです。
MatrixPowerElementWiseSample3
:行列の成分毎の累乗を求めるサンプルです。
chap06
[top]
AppendSample
:行列の結合のサンプルです。
BooleanMatrixFindSample
:指定された条件を満たす行列成分を検索するサンプルです。
BooleanMatrixFindSample2
:指定された条件を満たす行列成分を検索する簡易記述のサンプルです。
BooleanMatrixFindSample3
:指定された条件を満たす行列成分を変更するサンプルです。
ConjugateSample
:共役複素行列を求めるサンプルです。
ConjugateTransposeSample
:共役複素転置行列を求めるサンプルです。
DiagonalVectorSample
:行列の対角成分とベクトルの変換のサンプルです。
FlipLeftRightSample
:行列の成分を左右反転するサンプルです。
FlipUpDownSample
:行列の成分を上下反転するサンプルです。
LowerTriangleMatrixSample
:下三角行列を求めるサンプルです。
MatrixElementSample
:行列成分の参照を代入のサンプルです。
RemoveVectorSample
:行列のベクトル成分を削除するサンプルです。
ReshapeSample
:行列の大きさ(行数と列数)を変形するサンプルです。
RotatedMatrixSample
:行列成分を回転するサンプルです。
SubMatrixByIntervalSample
:部分行列の参照と代入のサンプルです。
SubMatrixByIntMatrixSample
:指数による部分行列の参照と代入のサンプルです。
SubMatrixByIntMatrixSample2
:指数による部分行列の参照と代入の簡易記述のサンプルです。
TransposeSample
:転置行列を求めるサンプルです。
UpperTriangleMatrixSample
:上三角行列を求めるサンプルです。
VectorAccessorSample
:行列内のベクトル成分の参照と代入のサンプルです。
VectorAccessorSample2
:行列内の複数ベクトル成分の参照と代入のサンプルです。
VectorAccessorSample3
:指数による行列内の複数ベクトル成分の参照と代入のサンプルです。
VectorElementSample
:ベクトルの成分の参照と代入のサンプルです。
VectorElementSample2
:行列のベクトルとしての成分の参照と代入のサンプルです。
chap07
[top]
ComplexMatrixSample
:複素行列のサンプルです。
ComposedMatrixSample
:合成行列のサンプルです。
DiagonalMatrixSample
:ブロック対角行列のサンプルです。
EmptyMatrixSample
:空行列のサンプルです。
LinearlySpaedVectorSample
:等間隔で分割されたデータ列のサンプルです。
LogarithmicallySpaedVectorSample
:対数的に等間隔で分割されたデータ列のサンプルです。
OneMatrixSample
:全ての成分が1である行列のサンプルです。
OneMatrixSample2
:全ての成分が1であるブロック行列のサンプルです。
RandomSample
:乱数行列のサンプルです。
RealImagPartSample
:実部行列と虚部行列による複素行列の定義のサンプルです。
RealSeriesSample
:等差数列のサンプルです。
RealSeriesSample2
:等差数列と等間隔データ列のサンプルです。
UnitMatrixSample
:単位行列のサンプルです。
UnitMatrixSample2
:ブロック単位行列のサンプルです。
VectorSample
:ベクトルのサンプルです。
ZeroMatrixSample
:零行列のサンプルです。
ZeroMatrixSample2
:ブロック零行列のサンプルです。
chap08
[top]
CholeskyDecompositionSample
:コレスキー分解のサンプルです。
EigenDecomposeSample
:固有値分解のサンプルです。
EigenValueVectorSample
:固有値と固有ベクトルのサンプルです。
GEigenDecomposeSample
:一般化固有値分解のサンプルです。
GEigenValueVectorSample
:一般化固有値と一般化固有ベクトルのサンプルです。
LeftDivideSample
:正方行列による左からの割り算のサンプルです。
LeftDivideSample2
:LU分解による左からの割り算のサンプルです。
LeftDivideSample3
:非正方行列による左からの割り算のサンプルです。
LeftDivideSample4
:QR分解による左からの割り算のサンプルです。
LuDecomposeSample
:LU分解のサンプルです。
LuDecomposeSample2
:LU分解による行列式を求めるサンプルです。
LuDecomposeWithPermutationSample
:並べ替え付きLU分解のサンプルです。
MatrixExpElementWiseSample
:行列の成分毎に指数関数を求めるサンプルです。
MatrixExpSample
:行列指数関数のサンプルです。
MatrixLogSample
:行列対数関数のサンプルです。
MaxMinSingularValueSample
:最大特異値と最小特異値のサンプルです。
QrDecomposeSample
:QR分解のサンプルです。
QrDecomposeWithPermutationSample
:並べ替え付きQR分解のサンプルです。
QzDecomposeSample
:QZ分解のサンプルです。
SingularValueSample
:特異値のサンプルです。
SVDecomposeSample
:特異値分解のサンプルです。
chap12
[top]
Command
:Gnuplotの一般コマンドを実行するサンプルです。
ExportFig
:グラフをFigフォーマットで出力するサンプルです。
ExportPS
:グラフをPostscript形式で出力するサンプルです。
MultiPlot
:同じ個数の複数のデータのグラフを同時に描画するサンプルです。
MultiPlot2
:異なる個数の複数のデータのグラフを同時に描画するサンプルです。
Options
:Gnuplotのコマンドラインオプションを指定するサンプルです。
PlotSample
:グラフを描画するサンプルです。
PlotSample2
:グラフをタイトル付きで描画するサンプルです。
Semilogx
:片対数グラフのサンプルです。
SubPlot
:複数のキャンバスにグラフを描画するサンプルです。
TitleGridLabel
:グラフのタイトルやラベルのサンプルです。
chap12old
[top]
Command
:Gnuplotの一般コマンドを実行するサンプルです。
ExportFig
:グラフをFig形式で出力するサンプルです。
ExportPS
:グラフをPostscript形式で出力するサンプルです。
MultiPlot
:複数のグラフを描画するサンプルです。
MultiPlot2
:データ数の異なる複数のグラフを描画するサンプルです。
Options
:Gnuplotのコマンドラインオプションを指定するサンプルです。
PlotSample
:グラフを描画するサンプルです。
PlotSample2
:グラフをタイトル付きで描画するサンプルです。
Semilogx
:片対数グラフをのサンプルです。
SubPlot
:複数のキャンバスにグラフを描画するサンプルです。
TitleGridLabel
:グラフのタイトルやラベルのサンプルです。
chap14
[top]
MatFormatRead
:MaTXのMAT形式としてデータを読み込むサンプルです。
MatFormatWrite
:MaTXのMAT形式としてデータを書き出すサンプルです。
MmFormatWrite
:MaTXのmmファイルとしてデータを出力するサンプルです。
MxFormatRead
:MaTXのMX形式としてデータを読み込むサンプルです。
MxFormatWrite
:MaTXのMX形式としてデータを書き込むサンプルです。
chap17
[top]
ComplexPolynomialMatrix
:複素行列を係数とする多項式のサンプルです。
ComplexPolynomialMatrix2
:複素多項式を成分とする行列のサンプルです。
ComplexPolynomialMatrix3
:実部多項式行列と虚部多項式行列から複素多項式行列を定義するサンプルです。
ComplexPolynomialMatrixRealImag
:複素多項式行列の実部と虚部の参照のサンプルです。
ComplexPolynomialSample
:複素多項式のサンプルです。
ComplexPolynomialSample2
:複素多項式の実部と虚部のサンプルです。
ComplexRationalPolynomialMatrix
:複素有理多項式を成分とする行列のサンプルです。
ComplexRationalPolynomialMatrix2
:実部有理多項式行列と虚部有理多項式行列から複素有理多項式行列を定義するサンプルです。
ComplexRationalPolynomialMatrixRealImag
:複素有理多項式行列の実部と虚部のサンプルです。
ComplexRationalPolynomialSample
:複素有理多項式のサンプルです。
ComplexRationalPolynomialSample2
:実有理多項式の複素化のサンプルです。
ComplexRationalPolynomialSample3
:複素有理多項式の実部と虚部のサンプルです。
PolynomialCoefficientSample
:多項式の係数参照のサンプルです。
PolynomialCoefficientSample2
:多項式の係数変更のサンプルです。
PolynomialDegreeSample
:多項式の次数のサンプルです。
PolynomialDerivativeIntegral
:多項式の導関数と不定積分のサンプルです。
PolynomialEquality
:多項式の等価性のサンプルです。
PolynomialEvaluation
:多項式の評価のサンプルです。
PolynomialEvaluation2
:多項式の有理多項式による評価のサンプルです。
PolynomialEvaluation3
:多項式の行列による評価のサンプルです。
PolynomialEvaluation4
:多項式の行列による評価のサンプルです。
PolynomialMatrixDerivativeIntegral
:多項式行列の導関数と不定積分のサンプルです。
PolynomialMatrixEquality
:多項式行列の等価性のサンプルです。
PolynomialMatrixEvaluation
:多項式行列の行列による評価のサンプルです。
PolynomialMatrixEvaluation2
:多項式行列の成分毎の行列による評価のサンプルです。
PolynomialMatrixSample
:行列を係数とる多項式による多項式行列のサンプルです。
PolynomialMatrixSample2
:多項式を成分とする多項式行列のサンプルです。
PolynomialMatrixShift
:多項式行列の係数のシフトのサンプルです。
PolynomialMatrixVariable
:多項式行列の変数変更のサンプルです。
PolynomialSample
:多項式のサンプルです。
PolynomialSample2
:係数ベクトルによる多項式の定義のサンプルです。
PolynomialShift
:多項式の係数をシフトするサンプルです。
RationalPolynomialDerivativeIntegral
:有理多項式の導関数と不定積分のサンプルです。
RationalPolynomialEquality
:有理多項式の等価性のサンプルです。
RationalPolynomialEvaluation
:有理多項式の実数と複素数による評価のサンプルです。
RationalPolynomialEvaluation2
:有理多項式の有理多項式による評価のサンプルです。
RationalPolynomialEvaluation3
:有理多項式の行列による評価のサンプルです。
RationalPolynomialMatrixDerivativeIntegral
:有理多項式行列の導関数と不定積分のサンプルです。
RationalPolynomialMatrixEquality
:有理多項式行列の等価性のサンプルです。
RationalPolynomialMatrixEvaluation
:有理多項式行列の行列による評価のサンプルです。
RationalPolynomialMatrixEvaluation2
:有理多項式行列の成分毎の行列による評価のサンプルです。
RationalPolynomialMatrixNumDen
:有理多項式行列の分子行列と分母行列のサンプルです。
RationalPolynomialMatrixSample
:有理多項式を成分とする有理多項式行列のサンプルです。
RationalPolynomialMatrixSample2
:多項式行列の成分毎の割り算による有理多項式の定義のサンプルです。
RationalPolynomialMatrixShift
:有理多項式行列の係数をシフトするサンプルです。
RationalPolynomialMatrixVariable
:有理多項式行列の変数を変更するサンプルです。
RationalPolynomialNumDenSample
:有理多項式の分子多項式と分母多項式のサンプルです。
RationalPolynomialPolesZeros
:有理多項式の極と零点のサンプルです。
RationalPolynomialSample
:多項式の割り算による有理多項式の定義のサンプルです。
RationalPolynomialShift
:有理多項式行列の係数をシフトするサンプルです。
RationalPolynomialSimplifySample
:有理多項式を簡単化するサンプルです。
RationalPolynomialSimplifySample2
:複素有理多項式を簡単化するサンプルです。
chap18
[top]
ListAppend
:リストの結合のサンプルです。
ListCompareElements
:リストの成分毎の比較のサンプルです。
ListCompareElements2
:条件を満たすリストの成分を求めるサンプルです。
ListCompareElements3
:条件を満たす成分からなるサブリストを求めるサンプルです。
ListCompareElements4
:複数の条件を満たすリストの成分を求めるサンプルです。
ListEquality
:リストの等価性のサンプルです。
ListGetElement
:リストの成分を参照するサンプルです。
ListGetObject
:リストの成分を汎用的に参照するサンプルです。
ListGetSubList
:リストからサブリストを取得するサンプルです。
ListIsSameClass
:リストから指定したクラスの成分を取得するサンプルです。
ListMultiply
:リストの成分を指定倍にするサンプルです。
ListSample
:リストを定義するサンプルです。
ListSetElement
:リストの成分を設定するサンプルです。
ListSetSubList
:サブリストを設定するサンプルです。
ListSize
:リストの大きさを取得するサンプルです。
chap20
[top]
ColumnWiseOperation
:行列の列毎の演算のサンプルです。
DataAnalysis
:与えられたデータ集合の平均値と標準偏差を求めるサンプルです。
Exp
:指数関数行列と行列の成分毎の指数関数のサンプルです。
FFTSample
:高速フーリエ変換のサンプルです。
IFFTSample
:高速逆フーリエ変換のサンプルです。
MaxMeanSum
:最大値と平均値を求めるサンプルです。
MedianSample
:メシアンを求めるサンプルです。
PowerSpectral
:パワースペクトルを求めるサンプルです。
RowWiseOperation
:行列の行毎の演算のサンプルです。
SignalProcess
:信号データを生成するサンプルです。
chap21
[top]
ContinuousObserver
:連続時間オブザーバーを表すクラスです。
DiscreteObserver
:離散時間オブザーバーを表すクラスです。
Motor
:モータ(角度と角速度が測定可能)を表すクラスです。
Motor2
:モータ(角度のみ測定可能、角速度は測定できない)を表すクラスです。
Motor2ContinuousObserver
:モータと連続時間オブザーバの結合システムを表すクラスです。
Motor2ContinuousObserver2
:モータと連続時間オブザーバーの結合システム(入力、出力、推定状態)を表すクラスです。
Motor2DiscreteObserver
:モータと離散時間オブザーバーの結合システムを表すクラスです。
Motor2ObserverRK4Simulation
: モータと連続時間オブザーバの結合システムのシミュレーション計算を4次のルンゲ・クッタ法で行うサンプルです。
Motor2ObserverRK4Simulation2
:モータと連続時間オブザーバーの結合システム(入力、出力、推定状態)のシミュレーション計算を4次のルンゲ・クッタ法で行うサンプルです。
Motor2ObserverRKFSimulation
:モータと連続時間オブザーバの結合システムのシミュレーション計算をRKF法(5次のルンゲ・クッタ)で行うサンプルです。
Motor2ObserverRKFSimulationAuto
:モータと連続時間オブザーバの結合システムのシミュレーション計算をRKF法(誤差指定)で行うサンプルです。
Motor2ObserverSampledDataRF4Simulation
:モータと離散時間オブザーバの結合システムのシミュレーション計算を4次のルンゲ・クッタ法で行うサンプルです。
Motor2ObserverSampledDataRKFSimulation
:モータと離散時間オブザーバの結合システムのシミュレーション計算をRKF法(5次のルンゲ・クッタ)で行うサンプルです。
Motor2ObserverSampledDataRKFSimulationAuto
:モータと離散時間オブザーバの結合システムのシミュレーション計算をRKF法(誤差指定)で行うサンプルです。
MotorStateFeedback
:モーターの状態フィードバック制御システムを表すクラスです。
MotorStateFeedback2
:モーターの状態フィードバック制御システムを表すクラスです。
MotorStateFeedbackRK4Simulation
:モータの状態フィードバック制御のシミュレーションを4次のルンゲ・クッタ法(ソルバー)で実行するクラスです。
MotorStateFeedbackRK4Simulation2
:モータの状態フィードバック制御のシミュレーションを4次のルンゲ・クッタ法(ソルバー)で実行するクラスです。
MotorStateFeedbackRK4StepLoop
:モータの状態フィードバック制御のシミュレーションを4次のルンゲ・クッタ法(ステップの繰り返し) で実行するクラスです。
MotorStateFeedbackRKFSimulation
:モータの状態フィードバック制御のシミュレーションをRKF法で実行するクラスです。
StateFeedback
:状態フィードバック制御器を表すクラスです。
Vdpol
:ヴァンデルポール方程式を表すクラスです。
VdpolRk4Solution
:ヴァンデルポール方程式を4次のルンゲ・クッタ法で解くクラスです。
VdpolRk4Step
:ヴァンデルポール方程式を4次のルンゲ・クッタ法で1ステップ分だけ解くクラスです。
VdpolRk4StepLoop
:ヴァンデルポール方程式を4次のルンゲ・クッタ法でステップ毎に解くクラスです。
VdpolRKFSolution
:ヴァンデルポール方程式を4次のRKF法(5次のルンゲ・クッタ法)で解くクラスです。
VdpolRKFStep
:ヴァンデルポール方程式をRKF法(4次のルンゲ・クッタ法)で1ステップ分だけ解くクラスです。